ティンダーとペアーズについて

 

ペアーズの特徴と使い方

ペアーズの使い方としては、まず自分の写真とプロフィールを登録する。

そして、年齢や身長、住所、体型、タバコやお酒の有無などの条件を指定して検索すると、条件に合う異性のプロフィールが一覧で出てくるので、それらを一つ一つ見ていって、気になる異性がいたら「いいね」をする。

「いいね」をすると、相手の異性に通知が行き、相手の異性が自分に興味を持ってくれたら、「いいねありがとう」を返すことで晴れてマッチングが成立し、メッセージのやり取りができるようになる。

 

あとはメッセージのやり取りを通して仲良くなって、連絡先を交換するなり、実際に会ってデートをするなりしていこうというものである。

ただし、男性と女性ではかなり使い勝手が異なり、基本的には利用は無料なのだが、男性の場合、マッチングが成立してメッセージのやり取りを開始したとしても、相手の返信を読むことができない。初回のメッセージ一回だけ送ることはできる。ただし、相手からのメッセージは見ることはできない。

 

相手の返信を読むには、月々3500円程度の料金を支払わなければならない。

女性は全て無料。500円ぐらい払わせて、お金を払ってやっているという自覚がだからない。

まあ、世の中そんなもんである。

また、ペアーズの特徴として、コミュニティというものがあり、例えば「料理が好き」「写真が好き」「音楽が好き」のような趣味だったり、「ペンギンハイウェイが好き」「シュタインズ・ゲートが好き」「500日のサマーが好き」のような映画・アニメなどの好みだったり、「年上が好き」「連絡はマメにしたい」「一緒に趣味を楽しみたい」のような価値観だったり、いろいろなコミュニティが存在し、自由に所属することができる。

これによって、共通の趣味や価値観を持つ異性を絞り込んで探すことができるのだ。

たくさんコミュニティに登録しておけば共通の趣味や価値観を持つ異性と出会いやすいし、自分がどういう人間かを予め知ってもらえるので、ミスマッチを減らすことができる。

コミュニティの登録数は(たぶん)無制限なので、これは非常にいいシステムだと思う。

その他、「いいね」した異性にさらに強くアピールするための「見てね」(有料)や、1時間自分のプロフィールが検索の上位に表示されやすくなり、かつその間に自分のプロフィールに足跡をつけた異性には無制限に「いいね」ができる「ブースト」(有料)など、いろいろな機能が備わっている。

会費を払わないとメッセージが読めない時点で男性にとっては有料アプリなのだが、「いいね」の回数にも制限があるし、「見てね」や「ブースト」を使いたければさらに追加で課金しなければならない。

世知辛い世界である。

ティンダーの特徴と使い方

ティンダーも、始め方はペアーズと同様で、まずは自分の写真とプロフィールを登録する。

しかし、ペアーズと大きく異なるのが、異性を条件を指定して検索するということはできない。

代わりに、位置情報を利用して、一定範囲内にいる異性の顔写真が表示され、気になったら右にスワイプして「LIKE」、興味が無ければ左にスワイプして「NOPE」、というように、近くにいる異性の写真を連続で見せられて、ひたすら興味の有無で仕分けしていくというのがティンダーの使い方。

もちろん詳細なプロフィールを見ることもできるのだが、基本的には写真だけで判断してひたすら仕分けしていく使い方が想定されているっぽい。

そのため、ペアーズよりもかなりカジュアルな印象を受ける。

また、顔で判断するという性質のせいか、いわゆる「ヤリモク」が多いようで、プロフィールを読むと「ヤリモクNG」と書いている女性をよく見かけるし、逆に露出の多い写真を設定することで男性を誘っているかのような女性もよく見かける。

ペアーズは真剣な出会いを求めている人が多い一方で、ティンダーはただの暇潰しだったり、体目当てだったり、というように、かなり客層は違うようである。

また、ティンダーもペアーズに似た機能として、異性に強くアピールする「Super Like」(有料)や、30分間異性の画面に自分が表示されやすくなる「ブースト」(有料)もある。

やろうと思えば一切お金を払わずとも異性と出会える一方で、顔で勝負できない人間にはかなり生きづらい世界がティンダーだ。

やはり世知辛い世界である。

禁煙 待ったなし!

たばこをやめるための4つの心得


 
 日本循環器学会の禁煙推進委員会によると、たばこの煙にはニコチンに加え、一酸化炭素をはじめとする7,000種類以上の物質が含まれている。たばこの煙に含まれるニコチンは、交感神経系を刺激して、末梢血管の収縮と血圧上昇、心拍数の増加を引き起こす。

 さらに、たばこの煙に含まれている一酸化炭素は、血液中のヘモグロビンと結合して、酸素欠乏状態を引き起こす。たばこの煙はコレステロールの変性を促し、血管内皮を傷つけるだけでなく、善玉のHDLコレステロールを減少させ、動脈硬化を促進する。

 

 脳には、ニコチンが結合すると快感が生じる受容体がある。たばこを吸うと、ニコチンが肺から血中に入りすぐに脳に達する。ニコチンがニコチン受容体に結合すると、快感を生じさせる物質(ドパミン)が放出される。ドパミンが放出されると快感が生じるので、さらにもう一度たばこを吸いたくなる。

 

 これを繰り返すうちに、イライラなどの離脱症状(禁断症状)が現れるようになる。それを避けるため、喫煙をやめられなくなる。たばこを吸い続けており、やめようと思ってもやめられない状態は、「ニコチン依存症」という立派な病気だ。

 

 最近の研究で、ニコチン依存症に対して薬物療法が、心理的依存に対しては行動療法が効果的であることが分かってきた。日本循環器学会は「たばこをやめるための4つの心得」として、次のことをアドバイスしている。

 

喫煙がんの原因に 心疾患・脳卒中・糖尿病のリスクも上昇

 たばこはさまざまな健康障害を引き起こす。厚生労働省の検討会は9月に、「喫煙と健康影響」に関する報告書(たばこ白書)をまとめた。

 

 たばこの煙には60種類以上の発がん物質が含まれている。煙の通り道はもちろん、唾液や血液に移行したり、消化管や血液の経路などでもリスクが高くなる。たばこ白書では、喫煙はさまざまな部位のがんを引き起こすことから、喫煙とがんの関係は「レベル1」と判定された。

 

 たばこは循環器疾患も引き起こす。喫煙によって血管の壁が傷つき細胞の機能不全につながり、血液の成分も血栓が作られやすくなり、酸素運搬能が低下するなど複数の要素が循環器に影響する。虚血性心疾患、脳卒中、腹部大動脈瘤、末梢性動脈硬化症についても「レベル1」と判定された。

 

 たばこは、2型糖尿病の発症とも関連がある。喫煙は交感神経を刺激して血糖を上昇させるだけでなく、インスリンの働きを妨げる作用がある。さらに、たばこを吸い続けると、脳梗塞心筋梗塞、糖尿病性腎症などの合併症のリスクも高まる。禁煙によって耐糖能異常が改善するなど、リスクが減少するのは明らかで、「レベル1」と判定された。

 

 たばこは喫煙者以外にも受動喫煙の弊害をもたらす。受動喫煙によって肺がん(レベル1)、乳がん、鼻腔・副鼻腔がん(レベル2)のリスクがそれぞれ高まる。受動喫煙は虚血性心疾患と脳卒中のリスクも上昇させる。

 

テニスのはじめ方 スクールだけじゃない!

僕がテニスを始めたのは、大学時代にテニスサークルに所属したのがきっかけでした。

はじめの頃は、友人の見よう見まねでやっていましたが、うまくならないですね。

では、いったいどんな方法を取ればテニスがうまくなるのでしょうか?

それではいくつかの選択肢を紹介していきます。

 

テニススクールに通う

近くのテニススクールを見つけて、基礎からコーチに教えてもらう方法です。僕も初心者の頃に1年間通っていましたが、基本を丁寧に教えてもらえたことで、上達も早く、学生時代はレギュラーになることも出来ました。

 

料金はだいたい週1で5,000~1万円くらいです。ちなみに僕の通っていたテニススクールは週1で月1万円でした。

 

テニススクールは1人でも全然通えますし、数人と楽しくテニスを学べるのでいいですね!自然とテニス仲間が出来たり、出会いがあったり。スクールには無料体験とかあったりするので、そういったところを探して一度行ってみるといいと思いますよ。行かなきゃ何も分からないし!

 

月額料金はかかりますが、周りに教えてくれる人がいないなら初心者は絶対通うべきだと思います。3ヶ月くらいでもいいですし。とにかく、初心者は基本を徹底的に習得するべきです。そうすれば上達スピードは上がります。

テニス経験者の知人に教えてもらう

もしあなたの周囲にテニス経験者がいるんだったら、その人に教えてもらうのが手っ取り早いと思います。初めは持ち方から教えてもらう思うので、自宅で教えてもらうことも可能です。

 

頼ってみましょう。

社会人テニスサークルに参加する

ある程度うまくなったら、社会人テニスサークルに参加してみるのもいいでしょう。僕もたまに参加していますが、集まってくる人はとにかくテニスが好きで意識の高い人ばかりなので、とても練習になります。

 

社会人テニスサークルはミクシィテニス365のサイトから検索可能です。

 

この時注意しなければならないのは、自分のレベルに合ったサークルを探さなければならないところです。まだ初心者なのに上級の社会人サークルに参加してしまうと、何も出来ずに終了します(迷惑をかけるだけ)。

独学で始める

「ちょっと気軽に始めてみたいな!」

「お遊び感覚でもいいからやってみたい!」

 

そう考えているなら、独学で始めるのも1つの手です。家の近くで壁打ちできる場所を探して、実際にボールを打って感覚を掴んでみましょう。

 

ただ、この時がむしゃらにボールを打つのではなくて、しっかり1球1球考えながら打つ必要があります。だから最初に、YouTubeやDVDなどの映像で見本となる型を探し、勉強する必要があります。

 

テニスって初心者からすると、普段しないような手の振り方、ラケットの持ち方をするので、スタートが予想以上に肝心です。変な動きがクセになってしまうと非常にダサくなってしまいます。

モーニングコーヒーが欠かせない コーヒーの効果

コーヒーの成分と効能

コーヒー

アルカリ性飲料であるコーヒーには、含有される成分は300種以上といわれています。そのためコーヒーはただ美味しいだけでなく、適切な飲み方をすることで健康効果も期待できるとされています。
それでは具体的にどのような健康効果があるのでしょうか。

 

アンチエイジング効果

コーヒーに含有される成分の中でもクロロゲン酸やカフェー酸、カフェイン、褐色色素などには老化の原因といわれている活性酸素を抑える効果 があるとされ、コーヒーを飲んでいる人はシミができにくいとも言われています。高い抗酸化作用により肌や体の老化を防ぐことに役立っているのでしょう。

 

ダイエット効果

クロロゲン酸はアンチエイジング効果に加え、脂肪の蓄積を抑える働き、即ちダイエット効果が期待できると言われています。しかしお砂糖やミルクをたっぷり入れてしまうのはダイエット効果を考えると逆効果なので飲み方には注意しましょう。

 

ガンの抑制効果

1990年に国際ガン研究機関(IARC)は、世界のガン研究を分析した結果 、コーヒーには結腸ガンや直腸ガンを抑制する働きがあると報告しました。また、厚生労働省がコーヒーの摂取と肝臓ガンの発症率について調査した結果、コーヒーをほとんど飲まない人に比べて、ほぼ毎日飲む人は男女を問わず肝臓ガンの発症率が半分だったのです。
1日のコーヒー摂取量が増えるほど肝臓ガンの発症率は低下し、5杯以上飲む人では肝臓ガンの発症率はほとんど飲まない人に比べ、4分の1まで低下したといいます。
コーヒーのガン抑制効果については研究段階とされていますが、厚生労働省の見解ではコーヒーには炎症を和らげる作用があるため、C型肝炎の進行を抑え、肝臓ガンへの進行をくい止めるのではないかと考えられています。

 

消化促進の効果

コーヒーの成分には胃の表面を刺激し、胃液の分泌を促進する効果があるため、食べ物の消化を助ける作用があると言われています。食後のコーヒーが好まれるのは消化促進効果に加え、カフェインによる食後の眠気を防ぐ覚醒効果が理由なのかもしれません。

 

リラックス効果

コーヒーを焙煎すると生じる苦味と酸味、そして芳ばしい香りには気分をリラックスさせる効果があります。さらに焙煎度合いが浅煎りと深煎りでは、深煎りのほうがその効果が高いことがわかっています。

 

覚醒効果

コーヒーを飲んで眠気が薄れ、頭の回転がよくなる経験をしたことはないでしょうか。頭がボーっとしていたり、眠たい時にコーヒーを飲むのが良いというのは多くの人が知っていると思いますが、これはコーヒーの香り成分とカフェインが影響しています。脳が目覚め、疲れにくくなるので作業効率が高まり、飲んだ15分後くらいから2時間ほど持続すると言われています。

 


コーヒーが持つと言われる効果をいくつかご紹介してきましたが、ここでは紹介しきれないことを含めたら本が一冊作れるほどになるでしょう。コーヒーの心身への様々な効果はまだ研究段階で、日々新しい発見やニュースがあるようです。それだけコーヒーには色々な可能性が秘められているのですね。

 

梅雨 ビジネスシューズのあれこれ

ちょっと高いお気に入りの革靴が増えてくると気になってくるのが雨の日です。

雨を気にしながらお気に入りの靴を履くのもあまり気分がいいものではありませんので、思い切って雨に強い靴を1足用意しておきましょう。
今回は、そんな雨用の革靴について考えたいと思います。

 

雨用の革靴は防水加工とラバーソールはマスト

雨用の靴に求められる機能性とは一体なんでしょうか。必要な機能は人によって異なると思いますが、大きくはこの2つじゃないでしょうか。

  • 雨で足が濡れない
  • 雨で路上が濡れていても滑らない

誰もが一度は経験があると重ますが、靴の中が濡れると物凄く気持ち悪いですよね。
まずは靴の中に水が染み込んでこないことは必須です。防水機能のある革が必要不可欠ですね。

また、雨で路上が濡れると滑りやすくなります。特にオフィス街ではタイルだったりツルッとしたフロアは意外と多く誰も足がスベってヒヤッとした経験があるはずです。滑らないゴツゴツとしたラバーソールは必須ですね。

 

雨用じゃない革靴を履いているにも関わらず急に雨が降ってきた場合はどうするか

ちなみに、毎回家を出る時に雨が降っているとは限りません。
外にいて突然ゲリラ豪雨に見舞われることもあるでしょう。そんなときは、迷わずタクシーに乗りましょう。

雨が凄い日は靴はもちろんですが、洋服も濡れて痛みます。
ケチらずにタクシーにのちゃったほうがいいです。このページを見ているような靴に興味がある方であれば、靴や洋服へのダメージ、ご自身の消耗を考えるとタクシー代は合理的な出費と思えるのではないでしょうか。

むしろ、タクシーに乗ることはとってもコスパが良い行為です!

 

 

 

 

 

ブルーライト眼鏡 そのメガネ大丈夫?

そもそもブルーライトとは?

電化製品の中からいろいろな光が発せられています。中でもブルーライトは非常に強い光であるため、目に害を及ぼすといわれています。
スマートフォンのディスプレイからは多くのブルーライトが発生しているので、日常的に使用することに警鐘を鳴らす専門家もいます。
ブルーライトの悪影響については、最近よくテレビや巷でも耳にするようになりましたね。

 

PCメガネの仕組み

PC眼鏡の仕組みには大きく分けて2種類あります。1つはブルーライトを反射するタイプ、もう1つはブルーライトを吸収するタイプです。この2つの仕組みをミックスしたものもあります。

 

どうしてPC眼鏡が目にいいの?本当に効果あるの?

ブルーライトから目を保護するには、スマホやパソコンなどのディスプレイを見ないのが一番です。
しかし、これらは現代人にとって不可欠なものになりつつあるので現実的にこれらを使用しないというのは難しいです。
そうなると、PC眼鏡を使用して目を保護する方法が一番良い対策なのではないでしょうか?ブルーライトによって目が疲れるくらいの悪影響ならそれほど深刻ではありません。
しかし、最近の研究ではブルーライトが目の奥の網膜や黄斑部分にも影響を与えていることが分かっています。それにより、将来的に網膜がいたみ、再起不能になる危険性もあるのです。
目への悪影響だけでなく、睡眠障害を引き起こす原因になると多くの学会で指摘されています。

どういうことかというと、夜、ブルーライトを多く浴びると脳内物質メラトニンの生成が抑制されます。メラトニンは快眠の原因物質なので、これが抑制されると夜なかなか寝付けないなど寝不足、不眠症の原因になってしまうのです。

 

 

ネクタイの選び方でもう悩まない!就活で鉄板の色・柄とは

S624x416 necktie01

就活で誰もが悩むのが服装ですよね。特に男性はスーツだけでなく、合わせるネクタイの選び方で一度は悩むはず。色も柄も非常にバリエーションがあり過ぎて「何を基準に選べば良いのか分からない…」なんて人も多いのではないでしょうか。

 

目次

  1. 就活におけるネクタイの重要性
  2. 就活ネクタイの色はこれで決まり
  3. ネクタイの色別の印象とは
  4. 就活ネクタイは柄にもこだわろう
  5. 色柄だけじゃない!気をつけるべきポイント
  6. 業界別のおすすめ!プロが選ぶ鉄板ネクタイ
  7. まとめ

就活におけるネクタイの重要性とは

おしゃれなネクタイ

「そもそも人の第一印象は、ほとんどが視覚情報、つまり“見た目”で決まると言われています。ですが、就職活動中はリクルートスーツをベースに服装をコーディネートするので、どうしても同じような格好になってしまいがち。だからこそ、簡単に印象を変えられるネクタイを使いこなすことが就活において非常に重要なんです」。そう語ってくれたのは、栄光堂の紳士事業本部MD統括室の細川達郎さん。

たしかに、就活の服装といえば、黒やネイビーの無地のスーツ、いわゆるリクルートスーツが一般的ですよね。学生からすると「無難が一番」「みんな同じで安心」と思うかもしれませんが、毎シーズン何十人、何百人もの学生を見ている面接官からすると「没個性」に見えてしまうもの。

そんなリクルートスーツのスタイルに変化を与え、個性を生み出せるのがネクタイです。「学生のみなさんにとって高価なスーツを何着も買うのは大変かもしれません。でも、ネクタイを軸にしたVゾーンのコーディネート次第で、同じスーツでも印象は180度変えられるんです」(細川さん)。

また、「ネクタイの色や柄の選び方次第で相手に与える印象もある程度コントロールできます。自分の弱点を補ったり、長所を伸ばしたり。印象の変化を上手く活用できればさらに強いですね」とも。なかなか奥が深そうですが、コツをつかめば就活の強い見方になりそうですね。

では、どうすれば自分に合った就活向きのネクタイを選べるのか。ここからは基本である色や柄のポイントを見て行きましょう。

就活ネクタイの色はこれで決まり

基本は4系統から選ぶ

まずは最も気になる色の選び方です。

「ネクタイの色の系統は基本的にこの中から選びましょう」と教えてもらったのが以下の4系統です。

  • ブルー系
  • レッド系
  • イエロー系
  • グレー系

上記以外は就活では「ほとんど使わないと思ってOK」とのこと。

NGな色も抑えよう

一方、NGな色もあります。

  • ピンク系
  • ゴールド系
  • 黒の無地
  • 白の無地

「ピンクやゴールドは、入学式などではOKですが、就活にはカジュアル過ぎですね。黒の無地や白の無地は言わずもがなでフォーマルシーンだけで着用しましょう」。

ネクタイの色別の印象とは

次に色の系統ごとに与える印象の違いを見て行きましょう。

ブルー系 清潔さをアピール

青いネクタイ

ブルー系の色を選ぶと「清潔感」や「勤勉さ」をアピールすることができます。

中でもネイビーは日本人が好きな色の1位とも言われるほど馴染み深い色です。特に年配の世代からの評価が高く、社長や役員受けが良い色とも言えますね。

同社の中でも最も売れている色であり、「まずは一本持っておくべき鉄板カラー」と言えるでしょう。

 

他の配色はまた後日、紹介いたします。